#author("2023-02-02T04:27:46+09:00","","")
#author("2023-02-02T04:30:48+09:00","","")
*目次 [#be0a239a]
#contents
*炎の精霊 [#b0e7d0e3]
**ステータス [#j8c8119d]
|~Name|~HP|~耐性|~弱点|
|炎の精霊|100|なし|なし|

**使用スキル [#vda70295]
|~Name|~効果|
|たたかう|無属性の小ダメージ|
|ブレイズナックル|炎属性の小ダメージ|
|パワーチャージ|大技前の予告動作|
|インフェルノラッシュ|炎属性の大ダメージ|

**攻略方法 [#a07973a9]
***基本はローテーション行動 [#v0a6469b]
~攻めと守りのタイミングを見極めましょう。
***大技は回復か防御で受ける [#o015f1a0]
~パワーチャージ後のインフェルノラッシュは、
&br;今のノラパンでは大ダメージを受けてしまいます。
&br;余裕を持って回復しましょう。
***わざと負けてみるのも…。 [#bf41db80]
~この戦闘のみ、負けた場合の実績があるので
&br;コンプリートを目指す方は一度負けておいても良いかもしれません。



*ヴェノムウルフ [#ba10746f]
**ステータス [#sa596ceb]
|~Name|~HP|~耐性|~弱点|
|ヴェノムウルフ|300|なし|炎|

**使用スキル [#zfb37b5d]
|~Name|~効果|
|たたかう|無属性の中ダメージ|
|毒のキバ|無属性の小ダメージ+2ターンスリップ付与|
|遠吠え|(HP50%以下から使用)大技前の予告動作|
|大暴れ|(HP50%以下から使用)無属性の小ダメージ×6|

**攻略方法 [#aad5c05e]
***スリップはコダマのスキルで回復を [#q0d6fe71]
~スリップのデバフを受けると徐々にHPが減少します。
&br;早めにコダマのスキル「ピュアリーフ」で回復しましょう。
***弱点を突いてAP稼ぎ [#lbe9a50d]
~相手の弱点を突くとボーナスAPを獲得できます。
&br;手数が多いと攻略がしやすくなるので、
&br;今後の戦闘の基本テクニックとして覚えておきましょう。
***大技はできれば防御 [#p45e64db]
~大暴れを受けると、HPと(クリティカルになった場合)APをごっそり持っていかれるので
&br;防御の効果で被ダメージ、クリティカルヒット率を下げると良いでしょう。
&br;予告動作をされた時点で自分のHPが減っていたら回復を優先しましょう。

*夜の精霊/たゆたう影/さまよう影 [#n6cfa679]
**ステータス [#r24529f2]
|~Name|~HP|~耐性|~弱点|
|夜の精霊|200|※|星|
|たゆたう影|120|樹風|炎水|
|さまよう影|120|炎水|樹風|
~※影を撃破するまでは全ての攻撃が無効

**使用スキル [#scde02b6]
***夜の精霊 [#c51b6434]
|~Name|~効果|
|ノクターン|夜属性の中ダメージ|
|月光浴|影のHPを回復|
|影取り込み|(残り1体/HP50%以下から使用)大技前の予告動作|
|イビルドリーム|(残り1体/HP50%以下から使用)夜属性の大ダメージ|

***たゆたう影/さまよう影 [#hd8dda98]
|~Name|~効果|
|たたかう|無属性の小ダメージ|
|影踏み|2ターン(実質1回)ランダム属性使用禁止|

**攻略方法 [#p5f423f4]
***2体の影は同時撃破を [#e7bfd537]
~片方の影が残っていると、ターン終了時に復活されてしまいます。
&br;大魔法や、ジンのスキル「スプレッド」で全体化した魔法で
&br;同時にダメージを与えるなど、片方の影だけが倒れることのないよう調整しましょう。
&br;※弱点と耐性がお互いに補完し合っているのでHP調整に注意(両方とも通常相性な星属性の使用もオススメ)
***影を倒す前にできればAP稼ぎ [#ac493191]
~夜の精霊本体の攻略に移る前にAPが残っていると攻略が楽になります。
&br;万全の状態で本体と戦えるようにしましょう。
*ホクト [#p0bf979d]
**ステータス [#n883573d]
|~Name|~HP|~耐性|~弱点|
|ホクト|600|※|※|
~※弱点属性の攻撃を受けると、耐性が変化する

**使用スキル [#ccd342cf]
|~Name|~効果|
|たたかう|無属性の中ダメージ|
|ルクス|星属性の大ダメージ|
|様子見|(無行動)|

**攻略方法 [#g7669657]
***まずは耐性の特定を [#gf6d39a6]
~左メニューのバフアイコンにカーソルを当てると、どの防御の構えをとっているかわかるので
&br;まずはどの構えがどの弱点属性を持つか特定しましょう。
***構えは全部でxx種類 [#hfcd821b]
~以下ネタバレ
|~構え|~耐性|~弱点|
|防御の構え【貪狼】|炎|樹水風|
|防御の構え【巨門】|水|炎樹風|
|防御の構え【禄存】|樹|炎水風|
|防御の構え【文曲】|風|炎樹水|
|防御の構え【貪狼】|樹水風|炎|
|防御の構え【巨門】|炎樹風|水|
|防御の構え【禄存】|炎水風|樹|
|防御の構え【文曲】|炎樹水|風|
~弱点属性を当てるたびに上から順に構えが変化します(【文曲】からは【貪狼】に変化)
&br;大魔法を撃つタイミングは、威力の高い炎弱点の時か、
&br;複数回ヒットでAPを稼げる風弱点の時がオススメです。
***重い一撃に注意 [#n187d08b]
~たまに様子見をするが1発の攻撃は痛く、
&br;特にルクスがクリティカルヒットした場合は、HP最大付近からでも
&br;一気に瀕死まで追い込まれるほどのダメージを受けます。
&br;いつもより回復ラインを高めにしてみましょう。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS